

リニア中央新幹線は、いつ開業するのか? JR東海は先日、予定の工事費7.04兆円から約4兆円膨らみ、総工事費が11.0兆円になることを発表した。その工事費は、2035年に品川~名古屋間が開業することを想定して(「仮置き」とJR東海は表現)、試算したものだ。当初の工事費は5.52兆円だったものが、難工事への対応や地震対策、発生土活用先の確保で高騰し、さらに今回の発表では物価高などへの対応で工費がさらに増額することを示している。一部工事に着手できる見込みが立たないため開業時期は見通せない状況になっている。
ココがポイント
中央新幹線品川・名古屋間の総工事費に関するお知らせ出典:JR東海プレスリリース 2025/10/29(水)
増えた項目は、労務費を含む物価高騰の影響で2.3兆円、もろい地盤の対策が必要なトンネルなど難工事への対応で1.2兆円出典:朝日新聞 2025/10/29(水)
開業時期についてJR東海は「見通しが立っていない」出典:静岡放送(SBS) 2025/10/29(水)
エキスパートの補足・見解
リニア中央新幹線の「総工費11兆円、2035年開業」というのは、あくまで試算したものでしかない。しかもこの2035年開業は、総工事費の増額がいくらになるかを計算するために仮に定めた時期であり、現実にこの時期に開業できない可能性は高い。「静岡工区のトンネル掘削工事に未だ着手の見込みが立たない」ことをJR東海は示しているが、ほかにも工事が開始できていないところや、また工事を開始していても遅れているところがあり、全体的にどれだけ遅れるかはわからない。
しかも工事の遅れが進むほど、工事費用はかかることが予想される。物価高や人手不足など、工事の先行きにネガティブな要素を抱かせる状況は多々あり、それがリニア中央新幹線の工事に与える影響は大きい。
岸田文雄首相(当時)は「2037年に品川~新大阪全線開業」を希望していたが、それは困難である。品川~名古屋間での開業が最短でも2035年、おそらく年単位で遅れる、となると全線開業はいつになるかわからない。品川~名古屋間の開業で利益を得てそれを名古屋~新大阪間の工事費用に投入するという考えがあり、そうなると全線開業は2050年ころであってもまだ早いといえる。
latest_posts
- 1
The most effective method to Really Adjust Hypothesis and Practice in Your Brain science Studies - 2
From Specialist to Proficient Picture taker: Individual Triumphs - 3
The Best 15 Applications for Efficiency and Association - 4
Foreign military officials can become Israel's ambassadors, senior IDF commander tells 'Post' - 5
山本モナ49歳 司法試験合格を報告「『やればできる』という言葉は、本当です(笑)」19年に第3子出産(スポーツ報知)
Computerized Strengthening d: A Survey of \Upgrading Efficiency\ Programming Application
山田杏奈、作品への起用理由は聞かない「あまり気にせずに、自分のベストを尽くしたい」<恋に至る病>(WEBザテレビジョン)
Step by step instructions to Lessen Your Gamble of Creating Cellular breakdown in the lungs
The Best Music Collections of the 10 years
Peloton recalls more than 800,000 bikes after broken seat posts injure users
Instructions to Pick the Right Dental Embed Trained professional: An Exhaustive Aide
US FDA unveils new pathway to approve personalized therapies
テレ東・相内優香アナ 第1子女児を出産「多くの方々の支えに助けられて」夫は元NHKの青井実アナ(スポーツ報知)
The Rhythms of the Street: Shipping's Tune in the Economy's Symphony












